儲かる時代はとうに終わった(パート2)
2010年08月26日
船津歯科医院スタッフ at 13:42 | Comments(3) | 仕事上のこと(歯科関係)
それでは、パート2では記事への雑感を。
(以下雑感)
記事の自体はは今頃か・・・というものですが。
どの業界も今は不況で大変です。しかしながら歯科は、裕福なイメージばかりが先行しすぎて、歯科関係者以外の方に「結構キツイよ」と言うと嫌味にしか聞こえない点については、この記事で納得していただけるかと(笑)
記事内にもありますように良くコンビニと比較されますが、人口対しての店舗数の比率という点に絞られての話だとは思いますが、そもそも、店舗を使用する頻度などはまったく異なりますので、この比較というものは大間違いだと思います。こういうことを税理士や会計士までもが経営改善セミナーで使うことに違和感をものすごく感じるわけですが。まぁそれはいいとして、
コンビニなどに代表されるように、一般的に小売店というものは、小売と実際の販売価格に少なからずとも差益が生まれるシステムです。ですから、商品が順調に売れれば黒字になり、商品がうまく売れないと赤字になる。経費という点においてはある程度わかりやすく計算された価格設定が守られていると思います。
(以下雑感)
記事の自体はは今頃か・・・というものですが。
どの業界も今は不況で大変です。しかしながら歯科は、裕福なイメージばかりが先行しすぎて、歯科関係者以外の方に「結構キツイよ」と言うと嫌味にしか聞こえない点については、この記事で納得していただけるかと(笑)
記事内にもありますように良くコンビニと比較されますが、人口対しての店舗数の比率という点に絞られての話だとは思いますが、そもそも、店舗を使用する頻度などはまったく異なりますので、この比較というものは大間違いだと思います。こういうことを税理士や会計士までもが経営改善セミナーで使うことに違和感をものすごく感じるわけですが。まぁそれはいいとして、
コンビニなどに代表されるように、一般的に小売店というものは、小売と実際の販売価格に少なからずとも差益が生まれるシステムです。ですから、商品が順調に売れれば黒字になり、商品がうまく売れないと赤字になる。経費という点においてはある程度わかりやすく計算された価格設定が守られていると思います。
しかし、歯科においてはその治療における経費などは全く勘案されていない診療点数が設定されているのです。

この写真はテレビ番組から引用したものですが、先進諸外国と比べると日本の歯の神経の治療では、最低でも1/6くらい低いです。それ以外のどの処置も先進諸外国よりかなり低いのです。
こういったところを見ても、いかにかかる経費を無視した点数なのかということなんです。
これはそもそも国民皆保険制度という誰もが比較的安い保険料で、医療保険を受けられるというメリットがありますが、この治療費の枠組みはすべてまず国が決めます。その枠組みに無理やり治療項目をあてはめるだけなんです。総枠にありとあらゆる治療を入れ込んでいるだけだから、経費なんて無視されているんですね。
記事にもあったとは思いますが、今、若い人たちに歯科医を目指す人たちが減り続けています。もちろん、若い人の人口が減ったのも影響しているとは思いますが、歯科が不人気なのも確かです。歯科は歯科医師だけで支えているものではありません。歯科衛生士、技工士もいます。特に歯科の不景気をもろに受けているのが技工士さんたちです。
このまま推移すると、私たちの歯の被せもの、入れ歯、その他もろもろを作ってくれる技工士さん達が少なくなれば、お口の中の健康を維持していくことなんてもっと難しくなっていくと思います。
まだまだ表には出ない、非常に深刻な社会問題のような気もします。
なかなか忙しくて、ブログもままなりませんが、今日はこの辺で。

この写真はテレビ番組から引用したものですが、先進諸外国と比べると日本の歯の神経の治療では、最低でも1/6くらい低いです。それ以外のどの処置も先進諸外国よりかなり低いのです。
こういったところを見ても、いかにかかる経費を無視した点数なのかということなんです。
これはそもそも国民皆保険制度という誰もが比較的安い保険料で、医療保険を受けられるというメリットがありますが、この治療費の枠組みはすべてまず国が決めます。その枠組みに無理やり治療項目をあてはめるだけなんです。総枠にありとあらゆる治療を入れ込んでいるだけだから、経費なんて無視されているんですね。
記事にもあったとは思いますが、今、若い人たちに歯科医を目指す人たちが減り続けています。もちろん、若い人の人口が減ったのも影響しているとは思いますが、歯科が不人気なのも確かです。歯科は歯科医師だけで支えているものではありません。歯科衛生士、技工士もいます。特に歯科の不景気をもろに受けているのが技工士さんたちです。
このまま推移すると、私たちの歯の被せもの、入れ歯、その他もろもろを作ってくれる技工士さん達が少なくなれば、お口の中の健康を維持していくことなんてもっと難しくなっていくと思います。
まだまだ表には出ない、非常に深刻な社会問題のような気もします。
なかなか忙しくて、ブログもままなりませんが、今日はこの辺で。
この記事へのコメント
なんの商売でも儲かるのは難しいですね。私たちもの仕事も職人が浮かばれない時代に直面してます。職人をやめる人が多くなってきて、職人なる人が少なくなってきております。
Posted by T棟梁 at 2010年08月26日 22:04
確かに不況が一番の原因なんでしょうけど
経費に見合った報酬なり価格設定がきちんとできればいいんですけどね…
茶業界も原油高騰や肥料高騰の影響でコストが上がったのに
不況と消費低迷、低価格指向等の影響で市場茶価が安くなり
加えて工場の製茶機械や乗用型摘採機等の設備投資も大きく
夜逃げ同然に廃業される農家もいるそうです。
しかし、ここが踏ん張りどころ!
知恵を絞って生き残り、自分と家族、ひいては日本の将来を良くしたいものです!
経費に見合った報酬なり価格設定がきちんとできればいいんですけどね…
茶業界も原油高騰や肥料高騰の影響でコストが上がったのに
不況と消費低迷、低価格指向等の影響で市場茶価が安くなり
加えて工場の製茶機械や乗用型摘採機等の設備投資も大きく
夜逃げ同然に廃業される農家もいるそうです。
しかし、ここが踏ん張りどころ!
知恵を絞って生き残り、自分と家族、ひいては日本の将来を良くしたいものです!
Posted by 店長おーた at 2010年08月27日 02:51
T棟梁さん
以前は手に職を持っていれば・・・なんて聞かされてきましたが、今はそういう職人が報われない時代なのかもと思ってしまいます。
店長おーたさん
そうですね、原油や肥料も日本の場合は簡単に高騰してしまいますね。専門的な機械なんかも、需要が少ないからという事で馬鹿みたいに値段が高いですもんね。
お互い頑張って踏ん張りましょう!
以前は手に職を持っていれば・・・なんて聞かされてきましたが、今はそういう職人が報われない時代なのかもと思ってしまいます。
店長おーたさん
そうですね、原油や肥料も日本の場合は簡単に高騰してしまいますね。専門的な機械なんかも、需要が少ないからという事で馬鹿みたいに値段が高いですもんね。
お互い頑張って踏ん張りましょう!
Posted by 船津歯科医院スタッフ at 2010年08月27日 08:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |