スポンサーサイト
祝 当選!!
東京V、今季限りでJから消える!?
J2東京VがJから消える!? Jリーグは17日、経営難に陥っている東京Vの筆頭株主が、日本テレビから持ち株会社の「東京ヴェルディホールディングス(VHD)」に変更されることについて、11月16日までに来年度のスポンサー料収入5億4000万円を確保する条件で認めたことを明らかにした。条件を満たせなければ、今季限りでJリーグを退会させる。J創生期を牽引(けんいん)した名門は、最大のピンチに陥った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000006-sanspo-socc
まさかヴェルディが・・・
確かにホームタウンを川崎市から東京へ移したけど、結局、名門のクラブには似つかわしくないくらいサポーターが少ない気がする。今はJ2だから仕方ないだろうけど、川崎市といえば、フロンターレが人気があるし、東京となるとFC東京のサポーターが多い。だけど、ああいう都会に数クラブ存在するのは欧州のリーグを見てもあたりまえだし、それぞれのクラブに数多くのサポーターがついている。
人口が多いんだから、ヴェルディも足元をしっかりと固めてクラブ運営をしていけば、必ず巻き返せると思うんだけど。
ただ、会社の運営状況云々になってくると事情が変わってくるよね。2004年シーズン終盤、サガン鳥栖も同じように経営破綻寸前になったけど、現会社のサガンドリームスをはじめ、多くの方々の尽力により、現在がある。
ヴェルディもこの危機を是非乗り切ってほしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000006-sanspo-socc
まさかヴェルディが・・・
確かにホームタウンを川崎市から東京へ移したけど、結局、名門のクラブには似つかわしくないくらいサポーターが少ない気がする。今はJ2だから仕方ないだろうけど、川崎市といえば、フロンターレが人気があるし、東京となるとFC東京のサポーターが多い。だけど、ああいう都会に数クラブ存在するのは欧州のリーグを見てもあたりまえだし、それぞれのクラブに数多くのサポーターがついている。
人口が多いんだから、ヴェルディも足元をしっかりと固めてクラブ運営をしていけば、必ず巻き返せると思うんだけど。
ただ、会社の運営状況云々になってくると事情が変わってくるよね。2004年シーズン終盤、サガン鳥栖も同じように経営破綻寸前になったけど、現会社のサガンドリームスをはじめ、多くの方々の尽力により、現在がある。
ヴェルディもこの危機を是非乗り切ってほしい。
アビスパ福岡監督解任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080711-00000057-jij-spo
〈記事全文〉
J2の福岡は11日、リトバルスキー監督(48)を解任したと発表した。就任1年目の昨季は7位。今季は第25節を終えて8勝11敗5分けで10位と低迷していた。後任は、篠田善之コーチ(37)が昇格する。
去年まで現在モンテディオ山形の監督を務める小林伸二氏を始め、Jチームの監督の資格であるS級ライセンス取得者が3人居たのに、今年はぜーんぶクビを切ってしまってリトバルスキー氏以外はS級ライセンスを持っている人間が居なかったから、解任できなかったんだなと容易に邪推できる(笑)
後任の篠田善之氏は、昨日、S級ライセンスを取得したとか。サガン鳥栖も同様だが、無駄な補強費がない福岡としては、リトバルスキー氏に違約金を払うだけに、新しい監督は自前でという魂胆も見え見え。いや、それが悪いわけではない。よく、この時期に間に合ったというべきか。ライバルとしてももう少し頑張ってほしいので、早く立て直してほしい。
〈記事全文〉
J2の福岡は11日、リトバルスキー監督(48)を解任したと発表した。就任1年目の昨季は7位。今季は第25節を終えて8勝11敗5分けで10位と低迷していた。後任は、篠田善之コーチ(37)が昇格する。
去年まで現在モンテディオ山形の監督を務める小林伸二氏を始め、Jチームの監督の資格であるS級ライセンス取得者が3人居たのに、今年はぜーんぶクビを切ってしまってリトバルスキー氏以外はS級ライセンスを持っている人間が居なかったから、解任できなかったんだなと容易に邪推できる(笑)
後任の篠田善之氏は、昨日、S級ライセンスを取得したとか。サガン鳥栖も同様だが、無駄な補強費がない福岡としては、リトバルスキー氏に違約金を払うだけに、新しい監督は自前でという魂胆も見え見え。いや、それが悪いわけではない。よく、この時期に間に合ったというべきか。ライバルとしてももう少し頑張ってほしいので、早く立て直してほしい。
貸してくれませんか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080630-00000995-san-spo
2006年ドイツワールドカップの日本代表メンバーである、イタリアセリエAのトリノに所属していたFW大黒将志を東京ヴェルディが獲得したようです。
相変わらずお金は豊富ですねー。結構良いFWいるんだけどなぁ、船越とか平本とか。頑張っても頑張っても、フッキとかディエゴ、レアンドロなんかがいたら出れないわな。それに加えて大黒とは・・・
良いFW余っているようだから、貸してくれないかなー。ただし、お金はないですよ!
え?どこにって?決まってるじゃないですか、ヴェルディと縁のものすごく深い岸野さんが監督を務めるあのチームにですよ!!
お願い、今シーズン終わるまでで良いから貸して!よかったら船越君もつけてくれると、よりありがたいんですけど(笑)
2006年ドイツワールドカップの日本代表メンバーである、イタリアセリエAのトリノに所属していたFW大黒将志を東京ヴェルディが獲得したようです。
相変わらずお金は豊富ですねー。結構良いFWいるんだけどなぁ、船越とか平本とか。頑張っても頑張っても、フッキとかディエゴ、レアンドロなんかがいたら出れないわな。それに加えて大黒とは・・・
良いFW余っているようだから、貸してくれないかなー。ただし、お金はないですよ!
え?どこにって?決まってるじゃないですか、ヴェルディと縁のものすごく深い岸野さんが監督を務めるあのチームにですよ!!
お願い、今シーズン終わるまでで良いから貸して!よかったら船越君もつけてくれると、よりありがたいんですけど(笑)
ベガルタ仙台の記事が・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000047-san-l04
【特報 追う】「ベガルタ文化」根付くか 入場者減…次世代へ地道な浸透図る
宮城県仙台市をホームタウンとして、現在J2で戦っているベガルタ仙台の記事が出ていた。
自分の中では、サガン鳥栖を除けば、Jの中で一番好きなチームであり気になるチームなのかもしれない。過去に数回ベガルタ仙台のホームスタジアムであるユアテックスタジアム仙台に訪れたが、鳥栖にあるベストアメニティスタジアムに匹敵するほどの素晴らしいスタジアムであり、そのスタジアムを埋め尽くす黄色のカラーを基調としたベガルタサポーターを加えれば、Jでも屈指のスタジアムに変化する。
「劇場型」と呼ばれる音が非常に反響するシステムのため、サポーターの歌声が会場内に響き渡る。あの雰囲気は行ってみないと味わえない。
サガン鳥栖サポーターである自分からすると、そういった環境がとても羨ましいといったところなのだが・・・

写真:ユアテックスタジアム仙台 続きを読む
【特報 追う】「ベガルタ文化」根付くか 入場者減…次世代へ地道な浸透図る
宮城県仙台市をホームタウンとして、現在J2で戦っているベガルタ仙台の記事が出ていた。
自分の中では、サガン鳥栖を除けば、Jの中で一番好きなチームであり気になるチームなのかもしれない。過去に数回ベガルタ仙台のホームスタジアムであるユアテックスタジアム仙台に訪れたが、鳥栖にあるベストアメニティスタジアムに匹敵するほどの素晴らしいスタジアムであり、そのスタジアムを埋め尽くす黄色のカラーを基調としたベガルタサポーターを加えれば、Jでも屈指のスタジアムに変化する。
「劇場型」と呼ばれる音が非常に反響するシステムのため、サポーターの歌声が会場内に響き渡る。あの雰囲気は行ってみないと味わえない。
サガン鳥栖サポーターである自分からすると、そういった環境がとても羨ましいといったところなのだが・・・

写真:ユアテックスタジアム仙台 続きを読む
J2第14節 横浜FC 対 アビスパ福岡
神奈川県横浜市のニッパツ三ツ沢競技場で行われたこの試合。
前節からシステムを長年基本システムとしていた4-4-2から3-5-2に変更したアビスパ福岡。現在3連敗中。しかも3試合で11失点。総失点数もJ2ワースト2位という危機的状況。監督の去就問題もこの試合を含めあと2試合で決まる。
また、今月末に行われるサガン鳥栖との九州ダービーをうらなう上でも興味深い試合だったので、観戦したが・・・

結果は2-1。横浜FCの勝利。 続きを読む
前節からシステムを長年基本システムとしていた4-4-2から3-5-2に変更したアビスパ福岡。現在3連敗中。しかも3試合で11失点。総失点数もJ2ワースト2位という危機的状況。監督の去就問題もこの試合を含めあと2試合で決まる。
また、今月末に行われるサガン鳥栖との九州ダービーをうらなう上でも興味深い試合だったので、観戦したが・・・

結果は2-1。横浜FCの勝利。 続きを読む
中村俊輔がJリーグに??
横浜Fマリノスが10億円もかけて中村俊輔捕り・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000013-ykf-spo
中村はスコットランドリーグに行ってからかなり評価をあげてましたね。帰ってくるのは正直楽しみです。Jリーグの活性化にもつながりますね。
06年のワールドカップの時は直前までものすごく調子良さそうだったから期待してたんだけどなー。2010年のアフリカ大会では、あの時の雪辱をはらせるよう、Jで活躍して欲しいですね。

06年ワールドカップブラジル戦の中村俊輔。うしろがブラジルのロナウジーニョ。ちょっとピンボケだなー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000013-ykf-spo
中村はスコットランドリーグに行ってからかなり評価をあげてましたね。帰ってくるのは正直楽しみです。Jリーグの活性化にもつながりますね。
06年のワールドカップの時は直前までものすごく調子良さそうだったから期待してたんだけどなー。2010年のアフリカ大会では、あの時の雪辱をはらせるよう、Jで活躍して欲しいですね。

06年ワールドカップブラジル戦の中村俊輔。うしろがブラジルのロナウジーニョ。ちょっとピンボケだなー
J2第7節 福岡 対 岐阜
サガン鳥栖の試合は明日の13時より、ベストアメニティスタジアム(鳥栖スタジアム)にてザスパ草津と対戦する。
そして、来週はいよいよ福岡との九州ダービー
今日はアビスパ福岡と今年からJ2初参戦のFC岐阜との試合が、レベルファイブスタジアムにて行われていたので、スカパーでまったりと観戦。前節から福岡さんの試合はチェックしているが、あの屈辱的な逆転負けから立ち直ったかなーってな感じでみていた。
岐阜は初めてのJの舞台とは思えないくらい面白い試合をしてくれる。まぁ1-1の引き分けぐらいを予想してたんですけど・・・

結果は意外なものに・・・
続きを読む
そして、来週はいよいよ福岡との九州ダービー
今日はアビスパ福岡と今年からJ2初参戦のFC岐阜との試合が、レベルファイブスタジアムにて行われていたので、スカパーでまったりと観戦。前節から福岡さんの試合はチェックしているが、あの屈辱的な逆転負けから立ち直ったかなーってな感じでみていた。
岐阜は初めてのJの舞台とは思えないくらい面白い試合をしてくれる。まぁ1-1の引き分けぐらいを予想してたんですけど・・・

結果は意外なものに・・・
続きを読む
J2第6節 徳島 対 福岡
今日はうちの嫁さんも風邪からの病み上がりなので、家でまったりサッカー観戦。
昨日の時点でサガン鳥栖が暫定首位に躍り出たわけですから、J2第6節の残り5試合は、上位チームの潰し合いと下克上を期待して、まずは鳥栖のライバルのアビスパ福岡戦を堪能・・・
今シーズン、まともに福岡の試合観るのは初めて。対するホームの徳島は新加入のFC岐阜と対戦した第4節を観戦したぐらい。
徳島のその時の印象としては、新外国人FWドゥンビア頼みのカウンターサッカー。守備は中盤のプレスがあまくクロスの放り込み放題。しかもセンターバックの守備もあまい。これじゃ勝てんわなといった印象を持っていた。
順当に行けば福岡が2-0くらいで勝利か?と思いきや・・・

こんな結果に・・・・
感想としては、徳島が第4節の時より、遙かに高い位置からのプレスが出来ていたこと。福岡は序盤から徳島相手にペースを握れず。また、ドゥンビアが非常にチームに馴染んできた感じがあり、かなり怖い存在になっていた。
徳島の右サイドハーフの玉乃もかなり良かった。この2人は要注意やろう。
まぁ徳島のセンターバック陣の守備のあまさは相変わらずだったが・・・
それにしても福岡どうしたんですか?ほとんど相手を崩したというようなシーンも見られず、背の高いFWに対しての放り込みサッカーが目立つ。サガン鳥栖のサッカーの方が数倍面白い。そんな感じの印象だった。
4月20日は、因縁の九州ダービーやし、福岡さんにはいっときこのままの調子でいて欲しいです(笑)
昨日の時点でサガン鳥栖が暫定首位に躍り出たわけですから、J2第6節の残り5試合は、上位チームの潰し合いと下克上を期待して、まずは鳥栖のライバルのアビスパ福岡戦を堪能・・・
今シーズン、まともに福岡の試合観るのは初めて。対するホームの徳島は新加入のFC岐阜と対戦した第4節を観戦したぐらい。
徳島のその時の印象としては、新外国人FWドゥンビア頼みのカウンターサッカー。守備は中盤のプレスがあまくクロスの放り込み放題。しかもセンターバックの守備もあまい。これじゃ勝てんわなといった印象を持っていた。
順当に行けば福岡が2-0くらいで勝利か?と思いきや・・・

こんな結果に・・・・
感想としては、徳島が第4節の時より、遙かに高い位置からのプレスが出来ていたこと。福岡は序盤から徳島相手にペースを握れず。また、ドゥンビアが非常にチームに馴染んできた感じがあり、かなり怖い存在になっていた。
徳島の右サイドハーフの玉乃もかなり良かった。この2人は要注意やろう。
まぁ徳島のセンターバック陣の守備のあまさは相変わらずだったが・・・
それにしても福岡どうしたんですか?ほとんど相手を崩したというようなシーンも見られず、背の高いFWに対しての放り込みサッカーが目立つ。サガン鳥栖のサッカーの方が数倍面白い。そんな感じの印象だった。
4月20日は、因縁の九州ダービーやし、福岡さんにはいっときこのままの調子でいて欲しいです(笑)