QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
船津歯科医院スタッフ
船津歯科医院スタッフ
佐賀県嬉野市嬉野町在住。昭和49年1月4日生まれ。
亡き父の跡を継いで歯科医院を開業したのが平成11年12月。
良きスタッフ、患者さんに恵まれ、日進月歩な医療界において行かれないように日々奮闘中。
趣味はスポーツ、写真、そしてサガン鳥栖の観戦。最近は、自身も所属するフットサルチーム「武雄フットサルクラブ」に熱が入っております。目指すは九州リーグ!そして・・・
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

佐賀県フットサルリーグ1部 第2節

2010年10月03日

 船津歯科医院スタッフ at 15:13  | Comments(0) | 武雄フットサルクラブ
本日は武雄市白岩公園体育館にて佐賀県フットサルリーグ1部第2節が行われました。
対戦相手はジャカス
例年に比べると、同リーグの開幕が大幅に遅れ、先月末に開幕しましたが、開幕戦は都合で行けず。今日は久しぶりに観戦させてもらいました。



結果は9-2で勝利!!
  続きを読む


佐賀県フットサル1部リーグ第2節

2008年08月20日

 船津歯科医院スタッフ at 09:37  | Comments(4) | 武雄フットサルクラブ
先日17日に武雄市白岩運動公園の体育館にて、佐賀県フットサル1部リーグ第2節が行われました。
我が武雄フットサルクラブは、開幕戦でベルマに8-3と快勝しており、この試合も勝って勢いに乗りたいところ。

対するボアソルチは去年の1部リーグ覇者。同じ武雄に本拠地をおくチーム同士で、普段からも練習試合をやっている相手でもあるし、非常にやりにくい試合ではある。


写真:試合前に念入りにミーティング

  続きを読む


三十路カップ優勝!

2008年07月21日

 船津歯科医院スタッフ at 15:50  | Comments(10) | 武雄フットサルクラブ
今朝は早朝より、SAGAフットサルクラブにて三十路カップが開催されました。

わが武雄フットサルクラブは、見事優勝!!総当たり戦の予選グループで3勝1敗で何とか決勝戦に滑り込み。決勝戦では予選グループに負けたチームとの対戦となりましたが、みごと勝利し、初参加で優勝しました!

  続きを読む


久しぶりのフットサル練習

2008年07月10日

 船津歯科医院スタッフ at 09:05  | Comments(2) | 武雄フットサルクラブ
昨日は約1ヶ月ぶり?のフットサル練習に参加してきました。
それほど頻繁に用事が入るわけではないのに、なぜかフットサル練習日にピンポイントで行事が入ってしまうという悪循環でなかなか運動不足。普段から走ることを再開してたけども、やっぱりランニングとフットサルの瞬発的なダッシュとは微妙に意味合いが違うみたいで、早くもスタミナ切れを起こしてしまいました。

昨日はまた見慣れない方が2人ほどいらっしゃったような。二人とも上手かったから、また戦力アップですね。

ま、リーグ戦はともかくとして、三十路カップは確実に参加できそうだから頑張ります。7月21日の祝日が三十路カップです。  


フットサル練習 6月10日

2008年06月11日

 船津歯科医院スタッフ at 09:19  | Comments(0) | 武雄フットサルクラブ
昨日は久しぶりにフットサル練習に参加しました。

参加者はちょっと少な目の7人。木曜日にナイターリーグがある関係で、火曜日に練習となったわけですけども、人数が少なければ少ないなりに動くことが多いからかなりキツイですね。

肉離れを起こした右のふくらはぎもだいぶ状態が良かったので、その前日から久しぶりにランニングなどを始めたのですが、恥ずかしながら多少ウエイトが増えてしまって、左の方の膝に違和感を感じていました。
ですから、怪我予防の意味でテーピングしてましたけども、練習して30分ぐらい過ぎたときには全部外してました。動きづらいわ、汗で剥がれてくるし、案外テーピングって邪魔ですね(笑)

メニューは狭いスペースでの鬼ごっこから、ある程度広いスペースでのポジションチェンジとかを交えてのものまで約1時間の後、3対4の変則のミニゲーム。そのうち3対3のミニゲームに切り替わり、1点とったチームは余った1人と順次交代できるようなルールでやりました。

最初の方は何とか、頭も回転して体もそれなりに動いたのですが、30分もすればバテバテ・・・

同じチームの方にはあまりにも動けなくて迷惑賭けました(反省)

練習が終わって、帰ったらブログ更新するつもりが、ビール飲んで寝ちゃいました(笑)

ちょっと今日は筋肉痛ですが、仕事頑張ります。  


佐賀県フットサル1部リーグ開幕戦

2008年06月09日

 船津歯科医院スタッフ at 18:42  | Comments(2) | 武雄フットサルクラブ
さぁ、いよいよ開幕しました。九州リーグを目指しての大事な開幕戦が6月8日の16時より、武雄市の白岩体育館にて行われました。
結果は昨日もご報告したとおり、8-3で見事勝利!

実は昨日も歯科の勉強会でして、私自身は試合開始後20分ぐらいに会場に到着。スコアを見ればその時点で2-0でリードしていたので安心しましたけど。


写真:遅れて到着したので、最初は2階席から観戦。  続きを読む


飲み会

2008年06月01日

 船津歯科医院スタッフ at 18:07  | Comments(2) | 武雄フットサルクラブ
昨日は武雄フットサルクラブの新シーズンに向けての決起集会というか、飲み会がありました。
場所は、武雄市にあります「阿吽(あうん)」


写真:「阿吽」の店前の写真

この店は武雄フットサルクラブのスポンサーでもあり、我々がよく飲み会で利用する場所でもある。
焼き鳥を中心として、様々なメニューがそろっており、どれを注文してもとっても美味しく、結構人気の高い店です。いつもお客がいっぱいというイメージなんです。


写真:みんなで乾杯

さ、新シーズンに向けて新たな気持ちで皆さん頑張りましょう!!

「阿吽」の場所です↓





  


武雄フットサルクラブ公式ホームページリリース

2008年06月01日

 船津歯科医院スタッフ at 15:30  | Comments(4) | 武雄フットサルクラブ
月も変わり6月になりました。今月からリーグ戦が始まります。
ところで、その武雄フットサルクラブの公式ホームページが出来上がりました。

アドレスは↓です。
http://takeofutsalclub.com/

制作はネットオンビレッジの村上氏です。

この場を借りて厚く御礼申し上げます。

さ、九州リーグを目指して頑張ります!!!  


佐賀県フットサルリーグ開幕のようです。

2008年05月29日

 船津歯科医院スタッフ at 12:30  | Comments(2) | 武雄フットサルクラブ
えーまた更新が滞っておりましたけども、ちょっと仕事のモチベーションが上がりすぎて、あと事務仕事が多すぎてブログに手がまわりませんでした。

とりあえず久しぶりにフットサルの話題を。

わが武雄フットサルクラブは今季から佐賀県フットサルリーグの一部リーグに参戦しますが、その第一節の日程が決定しました。

6月8日16時試合開始(武雄市白岩体育館)です

対戦相手はペルマというチームのようです。

残念ながら私自身は勉強会のために不参加になりそうです。

そういえばそろそろうちの公式ホームページがお披露目になると思います。その時はまた公式サイトの告知を行いたいと思います。  


しまった・・・

2008年05月08日

 船津歯科医院スタッフ at 23:45  | Comments(6) | 武雄フットサルクラブ
今日はいつもの通常練習が北方中学校体育館であった。
練習に行く前に喫茶マドンナの不定期な日記でおなじみのマスターさんがフットサルの練習中に親指を痛めたという日記を見て、自分も気をつけねばと思っていた矢先のこと。

練習がそろそろ終わりに近づいた紅白戦の最中に、いきなりグキッって・・・

右足のふくらはぎ側面がやけに痛む。誰かに蹴られたような痛み。でも実際は蹴られてない。

すぐにコートの外に出て水道水でアイシングした。

何が起こったのかよくわからなかったが、タカが心配して来てくれて、「歩いてみて痛みを感じる?」と聞かれ、歩いてみたら右足に踏ん張りが利かない。「痛みもあるし、しびれもある。」とそう答えたら、「肉離れですよ」と・・・

これまでイロイロとハードなスポーツはしてきたが、肉離れは初めて。こんなに痛いものかと・・・

全治どれくらいなんやろ??早く治したい・・・  


フットサルの練習~

2008年05月01日

 船津歯科医院スタッフ at 22:55  | Comments(4) | 武雄フットサルクラブ
開幕まで後1ヶ月ちょっと。もう5月です。
今日も20時から北方中学校体育館にてフットサル練習をしてきました。
今日も多かった!人数がこれだけ集まると色々できるね!

さてさて、とんでもないことが発覚しつつあります。

うちのチームメイト、
ブログ読んでない可能性が高い(笑)
誰も明日からのバカンスに触れんかった。もしかして、気を使ってくれてるの?

そのくせ、ボール回しの練習の時に、夕食もろくに取れずに参加したもんだから、バテバテの俺に「歯科医がつぶやけんごとないよっぞー」っていじるいじる。

今日の練習で真新しかったのは、セットプレー(FK)の練習。考えてみればものすごくフットサルのセットプレーはゴールに入れるのが難しい。サッカーみたいに上からは決められないからね。

タカが、ジュンにあのサガン鳥栖の徳島戦の高地のFKのときのようにボールをずらして壁の位置をよけるような事を説明してたけど、あれがわかったの俺だけやない??タカがすごくサガン鳥栖をみてるってのがわかってちょっと嬉しかったりする。

帰りがけにジュンから、「ブログいつ更新するんですかー?」って聞かれて、「明日から休みだよー」って答えたけど、やっぱり更新しちゃいました。ジュン、ちゃんと読んでね!

  


武雄ナイターリーグ第2節の結果

2008年04月26日

 船津歯科医院スタッフ at 08:57  | Comments(2) | 武雄フットサルクラブ
木曜日に武雄ナイターリーグの第2節が行われた・・・ようです。

当の本人は参加していないので、コウタから来たメールによると、
対戦相手は「アレウス」で10-3ぐらいで初勝利だったようです。

これで1勝1敗
とりあえずご報告まで。  


4月23日の練習

2008年04月23日

 船津歯科医院スタッフ at 23:25  | Comments(0) | 武雄フットサルクラブ
本日も20時より北方中学校にて練習がありました。

私自身は知り合いのご家庭にご不幸がありましたので、通夜に参列してから参加したので30分ほど遅刻しましたが、おやおや新加入の選手が一人います。

名前は石丸くん、サッカー経験者とのこと。それともう一人、久しぶりの参加ということでしたがタジマくん、私は初対面でございました。いつもブログを見てますって言われていやー恥ずかしいけど有難うございます。

今日も人数はやや多め。12,3人はいたかな。

練習内容はいつもの鬼ごっこのアレンジバージョン。しきりに約束事のポジションチェンジを繰り返しながらの練習。いやぁ、こういう練習の方が助かる。

そのあとは2チームに分かれての紅白戦。

今日のテーマは前回の武雄ナイターリーグの反省点を生かし、前線からのプレスと簡単に走るのをやめないように心掛けました。プレスはある程度行けてたと思うけど、へたれだなー。すぐに疲れてへとへとで、最後のひと走りがなかなか。精神修行でもしてきた方がいいのかな。

ま、とりあえず一つ一つを大事にして頑張ろう!

それと、明日は武雄ナイターリーグの第2節。私は会議で欠席ですが、出る人は頑張って、できれば勝って下さい!!  


武雄ナイターリーグ開幕!

2008年04月18日

 船津歯科医院スタッフ at 08:53  | Comments(0) | 武雄フットサルクラブ
いよいよ今年も開幕しました!前回のエントリでもふれてますが、場所は武雄市の白岩公園の体育館です。
今年は一部リーグの試合も、この白岩で開催されるみたいです(去年までは小城の体育センターだった)。

20時集合で2試合目の登場だったが、思いの外試合時間が短いことを、会場についてから知る(プレーイングタイムではなく、流しっぱなしの10分×2本。通常の半分くらいの試合時間)。

会場に着くなりチームメイトから「ある歯科医師のつぶやきを毎日楽しく見させてもらってますよ!」の一言で、うわっ!ついに見つかった(笑)。下手なこと書けないなーなんて。


白岩体育館二階の観客席から撮影
  続きを読む


武雄ナイターリーグ

2008年04月16日

 船津歯科医院スタッフ at 09:14  | Comments(7) | 武雄フットサルクラブ
今年もいよいよ武雄ナイターリーグの開幕です!(明日20時@白岩体育館)

去年から始まったこのイベント。きっかけは武雄市の樋渡市長の「武雄市フットサル宣言」がきっかけ。

武雄市のフットサルチームであれば、どこでも参加OKだったと思います。県のリーグ戦に参加しているチームもあれば、友達同士、職場の仲間同士で気軽に参加しているチームもあります。
基本的に、フットサルを楽しむためのリーグ戦。

アマチュアレベルの私にとっては唯一少し出来る大会じゃないでしょうか(笑)

場所は武雄市の白岩体育館(場所はこちら↓)見学も自由です!
  


フットサルとは(うんちく第2章)

2008年04月15日

 船津歯科医院スタッフ at 11:46  | Comments(4) | 武雄フットサルクラブ
第一章につづきてフットサルについてふれます。

・フットサルの競技特性
フットサルは第1章でも述べたように5人制サッカー競技である。室内などでローバウンドのボール(普通のサッカーボールより一回り小さく、弾まないボール)を用い、ボール保持者に対してのタックルは認められないなど、クリーンでフェアにプレーするよう競技規則を定めてあるため、競技スポーツとしてだけでなく、老若男女がいつでもどこでも楽しめるスポーツとなっている。
フットサルでは、フリーキック、コーナーキック、キックインやゴールキーパーのプレーなどを4秒以内に行わなければならないため、スピーディーな試合が繰り広げられる。
また、フットサルはピッチが小さいので(ピッチサイズの詳細は下図を参照)、しっかりとしたボールコントロールはもちろんのこと、早いパス回し、ドリブルの巧みさ、正確なシュートが試合を左右することになる。


↑フットサルにおけるピッチとマーキング
  続きを読む


練習に行ってきました!

2008年04月10日

 船津歯科医院スタッフ at 23:22  | Comments(0) | 武雄フットサルクラブ
今日は20時より武雄市北方町にある北方中学校にて通常練習がありました。



自分自身、通常練習に参加するのは久しぶり。
今日はちょっと仕事が立て込んでいたので正直無理かなーって思ってましたが、1時間ほど遅れて合流しました。

練習自体はすでにボールを使った鬼ごっこ(4人が中に入りボールを追っかける。周りの人間は自由に動きながらボール回しをする練習)が始まっていた。

いつもより多い!!15人!しかも見慣れない二人が居る!?

【注意!今回より記事は折りたたみになってます↓の続きを読むをクリックしてください】  続きを読む


フットサルのとは(うんちく第一章)

2008年04月09日

 船津歯科医院スタッフ at 09:02  | Comments(2) | 武雄フットサルクラブ
みなさんはフットサルをどの程度ご存知だろうか?
去年9月、日本に初めてのプロフットサルリーグ(Fリーグ)が誕生し、全国各地に8つものプロチームが誕生した事で、ニュースにもなったことから少しは認知度が高くなったが、
依然、サッカーと比べればフットサルの認知度は極めて低い。

簡単に言えば、室内でおこなうミニサッカーといったところか。通常サッカーであれば11人でおこなう競技で、試合中の交代は3人までとなっているが、フットサルはゴールキーパーも含めて5人で行うスポーツ。しかも交代は何度でも出来る(一旦ベンチに下がってもまた出場できる)。サッカーにはオフサイド(待ち伏せ行為を禁止するルール)があるが、フットサルにはそれがないなど。どちらかといえば、サッカーよりも攻守の切り替えがスピーディーで、サッカー本来のおもしろさを凝縮したスポーツといえる。

フットサルと11人制サッカーの違いはこちら(日本フットサル連盟オフィシャルサイトより)

・フットサルの歴史
日本では1970年代に競技としてのミニサッカーが全国的に登場し、ブラジルから輸入されたサロンフットボールを中心にプレーされていた。
このサロンフットボールはその名の通りサロン(室内)でプレーされるフットボール(サッカー)である。その発祥はブラジルという説もあるが、記録として残っているものでは、ウルグアイでの競技かがその最初とされる。
サッカーの第一回ワールドカップ(ウルグアイで開催)の優勝国でもあるウルグアイでは、サッカーが爆発的な人気となり、普通のサイズのサッカーからミニサッカーまで、いたるところでサッカーがプレーされるようになっていた。
そうした状況の中、ウルグアイのファン・カルロス・セリアーニがミニサッカーを初めてルール化し、1930年にサロンフットボールとして披露している。
発祥地はともあれ、サロンフットボールは急速に南米全体に広まり、1965年には南米選手権大会が開催されるようになった。以降、1979年までに通算7回開催された。
他方、ヨーロッパにおいてもミニサッカーは競技化され、スペイン、イタリア、チェコスロバキア、オランダを中心に盛んにプレーされるようになっていった。
南米を中心にプレーされていたサロンフットボールではあるが、1961年に国際サロンフットボール連盟(FIFUSA)が設立され(初代会長は前FIFA会長のアベランジェ)て、世界に広まっていくことになる。
FIFUSAは1982年に第一回世界選手権大会をブラジルのサンパウロで開催した。この当時は10カ国のみの参加であったが、アジアからは唯一日本もこの大会に参加している(1勝3敗で9位だった)。以降、定期的に大会が開催されていた。日本はこの当時からアジアの先駆的な立場としてサロンフットボールに取り組んでいる。

・フットサルの誕生
フットサルという名称は、1985年のFIFUSAの世界選手権大会(スペイン)でも見ることができるが、まだこの当時は一部のスペイン語圏だけで用いられていたに過ぎず、英語圏では「室内サッカー(Indoor Football)」、ブラジルや日本では「サロンフットボール」と呼ばれていた。
FIFA(国際サッカー連盟)はこうしたミニサッカーが世界中に広まるのを見てルールの統一を始める。1989年には初めての世界大会をオランダで開催。そして1994年、前回の第2回香港大会においての競技場の問題点を解決すべく競技規則を改正し、5人制室内サッカーを「フットサル(Futsal)」と改称した。以降、フットサルはFIFAの統括する競技の正式名称として世界的に広く用いられていくことになる。
フットサルの名称は、サッカー(Football)の“Fut”と部屋(Saloon)の“Sal”を派生・合成させ作った言葉である。

ちょっと長すぎましたね。続きは今度(笑)
  


武雄フットサルクラブの沿革

2008年04月08日

 船津歯科医院スタッフ at 09:20  | Comments(0) | 武雄フットサルクラブ
正式なクラブ沿革は、武雄フットサルクラブ公式ホームページが出来上がれば、そこで詳細なものが出来上がるかと思うが、私の知っている限りのクラブ沿革をここで紹介したいと思う。

・2004年あたり武雄市にある居酒屋「こごみ」の店長富永君が中心となってサッカーチーム「こごみ」が誕生

武雄市の橘小学校グラウンドにて週1~2回のナイター練習が主体。たまに練習試合等あり。アマチュアサッカーチームとして県のリーグ戦などに参加する目標だったが、部員数がギリギリであったため、リーグ戦不戦敗などに伴うペナルティなどがネックとなり断念。
この年の夏頃に自分はこのチームに入りました。

・2005年秋頃、フットサルでのリーグ戦参加を目的として、練習も屋内へと移行する。

・2006年シーズンより県3部リーグに、本格的なフットサルクラブとしてリーグ参戦。名称は以前のまま「こごみ」で登録する。

3部リーグの試合会場は佐賀市久保泉町にある、フットサル専用コート「SAGAフットサルクラブ」。3部は基本的にチーム数 が多くAとBの2つのパートに別れている。
「こごみ」は3部Aパートにて10チーム総当たりのリーグ戦を下記の成績で2位となる。
  
・2006年シーズン県3部Aパート 「こごみ」戦績
  7勝1分け1敗 勝ち点22 得点70 失点35 得失+35
  ※勝ち点では首位に並ぶも得失点差で2位 1位は「volz」

Aパートで2位以内に入ったことで、同じくBパートの上位2チームとの3部順位決定戦に進出。2位までのチームは2部へ自動昇格となる。
3部順位決定戦は下記の成績で3位となり、2部への自動昇格が無くなった。

・2006年シーズン県3部リーグ
  準決勝 Irie(Bパート1位) 10 - 6 こごみ(Aパート2位)
 
  決 勝 Falconfright(Bパート2位) 3 - 8 Irie(Bパート1位) 

  ※優勝したIrieは2007年から九三エンジニアリングにチーム名を変更
  
来年も3部かと諦めていたときに、2部最下位チームとの入れ替え戦の話がまいこむ。
その入れ替え戦に勝利し、2部リーグへの昇格が決まった。

・2007年の佐賀県2部リーグは、シーズン序盤と、中盤に積極的な選手補強をおこない、下記のように全勝で優勝。1部への 自動昇格を決める。

・2007年シーズン県2部リーグ 「こごみ」戦績
  9勝0分け0敗 勝ち点27 得点72 失点25 得失+47

また、2007年は初めて佐賀県フットサル選手権(トーナメント戦)に参戦。準決勝でまたもや九三エンジニアリング(旧Irie)に僅差で敗れ、3位となる。ちなみに九三エンジニアリングは決勝で武雄のボアソルチに勝利し、優勝している。

・2007年佐賀県フットサル選手権 第3位 「こごみ」

・2007年末、チーム名を「こごみ」より「武雄フットサルクラブ」に名称変更。将来的な九州リーグ参加を夢見て現在も活動中。


武雄フットサルクラブエンブレム


2007年2部リーグ最終戦後の集合写真
  


練習試合結果

2008年04月03日

 船津歯科医院スタッフ at 23:31  | Comments(0) | 武雄フットサルクラブ
本日20時30分より武雄市武雄中学校体育館にてボアソルチとの練習試合を行いました。
試合は40分×2本(流しタイムです)
1本目
 ボアソルチ  5-4  武雄フットサルクラブ
2本目
 ボアソルチ  4-1  武雄フットサルクラブ


20時には体育館についたが、うちのチームは7人・・・少ねぇ・・・
メンバーはタカ、小林、ダイキ、ゴウ、太郎、宮崎、舩津。
通常、フットサルの試合自体は佐賀県のリーグ戦であれば13分(ボールアウト時には時計は止まります)
流しでの40分とはいえ、選手権での20分ハーフよりも長く感じる。

戦力的には総合力で2軍に近い。ボアソルチの方はわからないが・・・

完全な走り負け、そして戦力不足。とくに俺が足を引っ張りすぎでしょう。
おれのレベルは2軍どころか3軍以下・・・もしかしたらジュニアユースレベルかも(涙)

まぁ冗談はさておいて(半分は本気です)、うちの最大の欠点は中心選手のタカに頼りきってるなぁ。
タカはサッカーの日本代表でいえば浦和レッズの鈴木啓太と引退した中田英寿を足して割った感じのスーパープレーヤー。やっぱり彼がボールを持つとみんなが自由に動くんだが・・・小林、ダイキぐらいかなぁータカの思った所に動けてちゃんとプレーできるのは。そんな感じで、最初の10分ぐらいは試合にならず4-0とボアソルチに一方的に攻められる。  

遅れて合流した木須(きっさん)が入る頃には、ある程度試合慣れしてきて、うちもそれなりに盛り返してきた。
キーパーの太郎がスーパーセーブ連発だったおかげで、1本目は終わってみればそれなりのスコアに。

2本目開始までにもう一人、谷口(タニグー)が来てくれて、後退メンバーも揃ってきて楽になったが、1本目の消耗が激しかったなー。太郎が後でいってたけど、完全な走り負け。

おれの課題は走り込みだ。技術うんぬんより、まずはそれだろ。最近は仕事関係で会議が多くて走れなかったけど、がんばろう明日から。あ、明日は飲みに行くんだ。じゃぁ明後日から(汗)・・・